第7回 BOTを使ってみよう
前回、敢え無くLady Voxに撃沈してしまいましたが、やはりヒーラーも無しにRaid級のMOBと戦うのは難しいようです。
もともとEQは、グループで役割分担を組んで遊ぶゲームですのでせめてヒーラーとデバフ役が欲しいところです。
そこで今回は、EQEMUに搭載されているBOT(ボット)機能を使って頼りになる仲間を作ってみることにします。
ボット(bot)とは、「ロボット」の略称で、人間がコンピュータを操作して行っていた作業を、人間に代わって自動的に実行するプログラムのことです。
EQEMUでいうBOTは、人間の代わりになるプレイヤーキャラクターのことを指します。
EQEMUでボットを操るには、Botコマンドを使用します。
バインドの依頼や、レビテート、インビジ、Pull、Lull、Evacなど様々な依頼を行えます。また、バフや回復、戦闘などを自動で行ってくれますので、心強い味方となってくれます。
GM権限を持つキャラクターなら「#bot」で使用できますが、GM権限を持たずにプレイしている場合は、「^bot」を使用します。
”^”はEQ上のキーマップに対応していないので、クリップボード経由で入力することになりそうです。
詳しいBotコマンドは以下を参照してください。
http://wiki.eqemulator.org/p?Bot_Commands&frm=Main
それでは、さっそくクレリックのBOTを作ってみましょう。
BOTを作成するコマンドは、#bot createです。
書式は、#bot create [name] [classes(1-16)] [racees(1-12,128,130,330)] [gender(0/1)]です。
classesには、作成するBOTの職業を以下の表に示す数字から指定します。
value | Class |
---|---|
1 | Warrior |
2 | Cleric |
3 | Paladin |
4 | Ranger |
5 | Shadowknight |
6 | Druid |
7 | Monk |
8 | Bard |
9 | Rogue |
10 | Shaman |
11 | Necromancer |
12 | Wizard |
13 | Magician |
14 | Enchanter |
15 | Beastlord |
16 | Berserker |
raceesは、作成するBOTの種族を以下の表に示す数字から指定します。
value | Races |
---|---|
1 | Human |
2 | Barbarian |
3 | Erudite |
4 | Wood Elf |
5 | High Elf |
6 | Dark Elf |
7 | Half Elf |
8 | Dwarf |
9 | Troll |
10 | Ogre |
11 | Halfling |
12 | Gnome |
330 | Froglok |
128 | Iksar |
130 | Vah shir |
性別(gender )は、0が男性、1が女性です。
また、職業と種族の組み合わせによっては、指定できない場合があります。(EQの仕様に則ります。)
それでは、さっそく作ってみましょう。
(例)#bot create Feena 2 5 1
無事、作成できたようです。
1点注意点があります。BOTの名前ですが、先頭の文字は半角大文字、以降は小文字とする必要があります。これが最初はわからなくてハマってしまいました。
それでは、続けて作成したBOTを召喚します。召喚は、#bot spawn [name]で行えます。
(例)#bot spawn Feena
でたーでたーー( ゚Д゚)
待望の仲間(CLR)です。これでようやくボッチ生活から解放されます。
とりあえず、inviteしたらグループに入ってくれました。おまけに回復とバフをかけてくれます。( ;∀;)
タイツ姿のムサいおっさん(変態)一人旅だったのに、華が出てきました。しかしBOTも装備がないので寂しいですね。せめて、一つくらいは良い品を渡してあげたいものです。
ということで、BOTにもEPIC2.0を渡してあげることにしましょう。
とりあえず、#summonitem 20076でアイテムを召喚します。
BOTにアイテムを渡すのは、トレードではできません。カーソルに渡したいアイテムを持った状態で対象BOTをターゲットし、#bot inventorygiveのコマンドで渡せます。
渡すと直ぐに装備しました。BOTの顔やヘアースタイルもすべてコマンドで調整できますので、あとで自分好みに修正することにしましょう。
現在、BOTがどんな装備を持っているかは、対象となるBOTをターゲットし、#bot inventorywindowコマンドで表示させることができます。
でも、直接右クリックで対象となるBOTを調べたほうが早い場合もあります。
さて、同じようにほかのBOTも作成し、1グループメンバーが完成しました。
BOTを呼び出すコマンドは、マクロに登録しておくと便利でしょう。
また、#gmspeed onの状態で移動すると、とてもBOTがついてこれず、あっという間に引き離してしまいます。
こんな時は、コマンド#bot summon allで、自分の周辺にBOTを引き寄せましょう。
allは、現在spawnしているすべてのbotを意味します。このあたりの指定の仕方は、下のURLの「Actionable Bots」を参考にしてください。
http://wiki.eqemulator.org/p?Bot_Commands&frm=Main
BOTコマンドはかなりの数が存在しており、私もまだまだ把握できていないことが多いです。BOTだけでGroupを編成してRAIDを組んだりもできるようですので、いろいろとチャレンジしてみたいと思います。
最近のコメント